家庭教師の料金相場は思っていたよりお得?

少子化が進んでいるものの、学校の授業だけでは受験に対応できないため、進学学習塾に通塾したり、家庭教師を依頼する子どもの数は特に東京都などの大都市では増えています。

塾に通わせるか、家庭教師に来てもらうか悩むところです。「家庭教師は料金が高い」、「集団指導の方が月謝を安く抑えることができる」というイメージが強いですが、はたして家庭教師の料金はどのくらいなのでしょうか?

今回は家庭教師の料金相場について詳しくお伝えしていきます。

【この記事を読んでわかること】
・家庭教師の料金相場
・学習塾と比較した際のメリット

家庭教師の料金相場

1時間あたりの料金の比較

まずは家庭教師に来てもらい、1時間の授業を受けた際の料金の比較です。

個人契約 業者依頼
小学生(中学受験なし) 3,000~5,000円 3,000~6,000円
小学生(中学受験あり) 4,000~6,000円 3,500~6,500円
中学生(補習指導) 3,000~5,000円 3,000~6,000円
中学生(受験指導) 3,000~6,000円 3,000~6,000円
高校生(補習指導)) 3,000~5,000円 3,000~6,000円
高校生(受験指導) 4,500~7,500円 5,000~8,500円

こうしてみると、個人契約の方が、中間マージンがかからない分だけ業者依頼(家庭教師センター)よりも安くなります。

中学受験用と大学受験用の授業は他と比較すると高くなる傾向があります。これは授業する際により専門的な知識や経験が必要になるためです。

また、現役大学生よりもプロの家庭教師に依頼する方が高くなります。上記の料金目安は大学生の依頼する場合のものです。

授業料以外にかかる費用について

家庭教師を始めるにあたって授業料以外にかかる費用があります。

これは利用する業者によって異なりますので、事前の確認が重要です。内訳としては、授業料以外は3項目です。

① 入会金

キャンペーンにつき入会金無料といったケースもありますが、一般的には家庭教師の業者を利用する際には、入会金が発生します。目安は2万円ほどです。

② 交通費

交通機関を利用して来てもらう場合、交通費は別途支払うのが一般的です。
これについては、どこに住んでいる人に依頼するのかによって大きく異なります。
意外に高額になるケースもありますから、こちらもよく事前に確認しておく必要があるでしょう。
ちなみにオンライン家庭教師であれば、交通費は当然かかりません。

③ 教材費

業者によっては決まった専門の問題集だけを利用しているケースもありますので、その場合は購入しなければなりません。
何を使ってもいいという場合は、生徒が使う問題集と、家庭教師が使う問題集の2冊を購入しておけば問題ありません。
料金・費用

学習塾と比較した際のメリット

1ヶ月あたりの料金の比較

それでは学習塾に通塾する場合と比較すると、授業料はどれだけ違ってくるのでしょうか?まずは通塾場合の料金相場について確認してみましょう。

集団指導 → 15,000~30,000円
個別指導 → 15,000~40,000円

学習塾によって料金の設定がかなり違いますので、あくまでも目安です。個別指導になると、受ける科目数などによっても左右されます。

仮に中学受験用の家庭教師に「国語と算数の2科目を週に1回ずつ」依頼した場合の料金は、36,000~55,000円ほどです。
学習塾によっては、通塾の料金とほとんど差がないということもあるでしょう。

これが中学生の補習用で「数学と英語の2科目を週に1回ずつ」依頼すると、料金の目安は、27,000~45,000円ほどとなり、さらに学習塾の料金との差は縮まります。

家庭教師のメリット

もちろん学習塾に通塾するよりも、家庭教師の方が割高になります。しかし、家庭教師のメリットを考慮してみると話が変わってきます。

集団指導はもちろんカリキュラム通りに授業が進んでいきますし、授業中に質問することも難しく、塾講師は進路指導や学習面談なども休憩時間に行っているため、授業後の質問などもほとんど対応できません。

個別指導であっても講師1人に生徒4人といった形式なので、自分のペースで進めたり、質問したりするのが簡単ではないのです。

その点、家庭教師は生徒個人の学習状況に寄り添って授業を行います。

わかっている部分は時間をかけず、わからない部分に特化して時間を費やし、「理解した状態」で次に進むことができます。

上積みの科目である数学・英語については、理解できていない状態で次の単元に進むとまったくついていけないということがよくあり、ここで「勉強嫌い」になったり、「勉強することを諦める」といった問題に発展していきます。

家庭教師は集団指導でよく発生する「わかっていないのに次に進む」ということを防ぎ、本当に理解するまで授業を行えるのです。

このメリットは料金の差以上のものがあります。